HOME > 住宅型有料老人ホーム「心の結 浅田」
住宅型有料老人ホーム 「心の結 浅田」

※現在、空き部屋1部屋あり。(2025年4月時点)

採用情報専門サイトをご確認下さい。
病院が運営しているからこそできることがあります
多くの方が、住み慣れた地域で生活を送られる事を希望しています。
適切な医療や介護の提供のもとで、
入居者さまの精神的・肉体的自立を支援しながら生活の質の向上を図ってまいります。

‐日進おりど病院と密に連携‐
安心して日常生活を送って頂くためには、病気や急変の際などにおきましても
"安心の医療体制"が整っているかどうかがとても重要となります。
当ホームは日進おりど病院の関連施設であるため、
常に病院と連携し医療面をしっかりサポートさせて頂きます。
‐快適な日常生活を送るために 必要な看護と介護があります‐
看護師を配置することで日常の健康チェックはもちろんのこと、
服薬管理や栄養管理などしっかりとサポートさせて頂きます。
また介護の有資格者が24時間365日、入居者さまが快適な生活が送れるよう日常生活をサポート致します。
私たちは、入居者さまやご家族の皆様とのコミュニケーションを一番に考えて参ります。
施設概要
 |
『ご自宅』となる居室は、全室個室でプライベートな時間を快適にゆったりとお過ごしいただけます。
使い慣れた家具などをお持ち込みいただけますので、安心して生活をお送りいただくことができます。
|
|
●居室
【完全完備】
介護ベッド、マットレス、トイレ、洗面化粧台、チェスト、緊急呼出しボタン
【レンタル用品】
テレビ、ミニ冷蔵庫 (※数に限りがあります)
【その他】
日常生活に必要な福祉用具は、介護保険での連絡・販売を活用し、
持ち込み・設置・使用して頂けます。担当のケアマネジャーにご相談下さい。
|
 |
 |
 |
|
●共用施設
|
|

●食堂 |

●廊下
|
|

●機械浴槽 |

●一般浴槽
|

●お食事

介護体制
 |
●日進おりど病院との連携
安心して日常生活を送って頂く為には、病気や急変の際におきましても
”安心の医療体制”が整っているかどうかがとても重要となります。
当ホームは日進おりど病院の関連施設であるため、常に病院と連携し
医療面をしっかりサポートさせて頂きます。
|
 |
●快適な日常生活を送るために必要な看護と介護
入居者様が快適な生活をおくれるよう日常生活をサポートします。
私たちは、入居者様やご家族様とのコミュニケーションを
何より一番に考えております。
|
 |
●365日看護師配置
看護師を配置する事で日常の健康チェックはもちろんのこと、
服薬管理や栄養管理などしっかりサポートさせて頂きます。
|
 |
●リハビリテーション
日進おりど病院より、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が利用者を
訪問し、心身の機能の維持・回復、日常生活の自立を支援するために、
理学療法士、作業療法などのリハビリテーションを行う事ができます。
|
利用料金

※上記以外に負担割合に応じた介護保険、医療保険の自己負担が必要となります。
※オムツなどの消耗品は利用者さまのご負担となります。
よくあるご質問(入居者様/入居希望者様)
●入所・施設サービス関連
Q.医療機関との連携はありますか?
A.日進おりど病院と連携をとり、総合的な医療の協力関係において、年2回の定期健康診断、
定期的な訪問診療、健康相談、栄養指導等を通じてご入居者の健康管理に努めております。
また、緊急の入院加療が必要な場合についても、日進おりど病院もしくは提携医療機関の
担当医による指示のもとに迅速な対応を行います。
Q.リハビリの必要度が高いのですが?
A. 日進おりど病院の理学療法士による個別リハビリを実施しています。
可能な限りのADL維持・向上に努めてまいります。
Q.認知症があります。入居できますか?
A. はい。ご入居頂くことができます。
ただし、過度の暴言・暴力行為、極端な徘徊のある方は入居できない事があります。
Q.入所申し込みを行う際、介護度は関係ありますか?
A. はい。原則、要介護1~5の方です。
※申請中の方もまずはご相談ください。
Q.看取り介護を望んでいますが?
A. 個人として尊重され、その方らしい人生を全うできるように、
ご本人・ご家族の望みを叶え、安らかな最期をむかえらえるよう支援致します
Q.胃ろうを造設しています。入居できますか?
A. できます(要相談)。
在宅酸素、バルーン、ストマ―、(インシュリン)などにも対応しております。
その他医療処置につきましては、ご相談ください。
Q.ごはんを食べる量が少なくて困っているのですが。
A. はい。 普通食が食べられない場合は、主治医との相談指示のもと、
高カロリー食など少量で必要栄養量が摂取しやすいものを提供しております。
Q.ケアプランの変更は、どのように行っていますか。
A. アセスメント、モニタリングを踏まえ専門職の合議のもと変更します。
Q.紙オムツや洗濯は、家族が負担するのですか?
A. 紙オムツはご本人負担です。
市町村によるオムツ代助成サービス活用いただける場合もありますので
担当のケアマネジャーにご相談下さい。
紙オムツ以外にも衛生用品等の消耗品はご本人様負担です。
選択は介護保険による生活援助サービスとして、施設のスタッフが行います。
●ご利用料金
Q.費用はどのくらいかかりますか?
A.介護度や世帯の所得により異なります。
入居料は、料金表をご確認下さい。
Q.外泊や入院時に、施設の利用料金はかかりますか?
A.はい。家賃・管理費がかかります。
Q.公的な補助制度は何かありますか?
A.はい。高額介護サービスなどがあります。
各市町村の介護保険担当者にお問い合わせください。
Q.施設を利用するにあたり、別途負担する費用はありますか?
A.はい。理髪を希望する場合は別途料金が発生します。
また任意参加のレクリエーションにおいて材料費などの参加費をいただく場合があります。
Q.料金の支払いは、どうすればよいのですか?
A.銀行口座から引き落としをさせて頂いております。
●面会時の注意点
Q.面会時間は決まっていますか?
A.8時から20時までとなっております。
面会をご希望される場合は事前に事務所までご連絡下さい。
Q.面会するにあたり、何か注意すべき点はありますか?
A.はい。発熱・嘔吐下痢・風邪症状のある方へのご面会はお断りさせていただいております。
Q.面会時に差し入れをしてもよいのでしょうか?
A.はい。認知症の方が多く誤嚥事故を予防するため、職員が一旦お預かりします。
本人や家族の意見を考慮し本人にその都度手渡しさせて頂いております。
●その他
Q.たまには外食したいのですが・・・(施設利用者より)
A.ご家族が利用者様を外出させること、外食することは、
担当医と相談の上お連れいただく事ができます。
Q.家族が、施設に宿泊することはできますか?
A.申し訳ございませんが基本的にはご家族様がご宿泊する事はできません。
急変時や付き添いが必要な場合は、仮設ベッドの貸し出しを行っております。
ただし飲食の提供は行っておりません。
Q.外出や宿泊時、車いすは借りる事ができますか?
A.はい。ご利用頂けます。前日までに施設にご連絡下さい。
アクセス・お問合せ

●施設への入居やご見学については随時受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
メール:kokoronoyui-asada919@daiikai.jp